2008-01-01から1年間の記事一覧

エラーハンドラ

Zend Frameworkのエラーハンドラを使ってみました。 今回の環境はZend Frameworkのバージョンが1.6です。 コントローラー まず、エラー用のコントローラーを実装します。今回の例では、不正コントローラーの場合(error/404.phtml)とその他のエラーで別のView…

Smartyの使用

Zend FrameworkでSmartyを使用してみました。 Zend_View_InterfaceのSmarty用実装クラスを作成しての方法をとりました。 今回の環境はZend Frameworkのバージョンが1.6、Smartyは2.6です。以下は、Zend_View_InterfaceのSmarty用実装クラスです。 ほとんどZe…

簡単なフローティングダイアログ

簡単なフローティングダイアログクラスを試作してみました。 Html内の要素をクリックすると指定したurlで得られる内容を表示するようなかたちのものです。 prototype1.6に依存した実装になっています。 var FloatingDialog = Class.create({ initialize: fun…

キーボード入力情報の取得

Javascriptでのキーボード入力情報の取得について調査してみました。 キーダウンとキープレス時のイベントを捕捉、そのイベント通知オブジェクトからKeyCode,CharCodeなどの値を得るということにより行いました。prototype.jsの1.6を使った以下のようなペー…

Javascriptでのtableの選択に関する操作

Tableの選択に関するクラスを実装してみました。以下の機能を含むものにしました。 マウスが現在ある行のスタイルを通常の行と違うものにする。 各行に含まれるチェックボックスの全チェックと全チェッククリア チェックされている行を通常の行と違うものに…

簡単なサブメニューのドロップダウン

Webブラウザ上での簡単なドロップダウンメニューをためしてみました。 水平方向にメニューが並び、そのメニューに部分をマウスポイントを移動させるとサブメニューがドロップダウンするというものです。XHTML1.0を対象にしました。 html メニュー部分のhtml…

周期的に画像とリンクを更新

prototype.js1.6を使い、周期的に画像とリンクを更新するクラスを実装してみました。 属性を保持するクラス 一組の画像とリンク先のurlを保持するクラスを以下のように定義。 var ImageLink = Class.create( { initialize: function(imageUrl, linkUrl) { th…

ORマッッピングのメモ

Zend Framework のORマッッピング(Zend_Db_Table)使用のメモです。 テーブルクラスの定義 Zend_Db_Table_Abstractを継承したクラスとして作成します。単純なケースでは、$_nameメンバにテーブル名を指定するだけです。(その他、参照テーブルの設定などもで…

はじめのアプリ

tomcat6をインストールして、超簡単なstruts2のアプリを作成してみました。行った環境はMac OS10.5.5(Leopard)です。 tomcatのインストール 「http://tomcat.apache.org/download-60.cgi」よりTomcat6.0.18のバイナリをダウンロードして、解凍します。解凍し…

インストールしてとりあえず動作させる

Zend Frameworkをとりあえず動作させてみました。 前提は、php5が動作する環境になっていることです。 環境は、MAC OSX10.5.4(Leopard)で行いました。 インストール 「http://framework.zend.com/download/latest」よりパッケージをダウンロードして解凍しま…

簡単なアプリをとりあえず

前回インストールとDB接続の確認までしたのでCakePHP簡単なアプリを作ってみました。カテゴリー別の掲示版のようなものですが、とりあえず、そのカテゴリーの表示、編集部分です。(前のも似たことをやったけど忘れかけているので復習です)。 テーブル 今…

CakePHPのインストールのメモです。

対象環境はMAC OSX10.5.4(Leopard)です。 配置 「http://cakeforge.org/projects/cakephp/」よりCakePHPのパッケージをダウンロードします。今回は「CakePHP 1.2.0.7296 RC2」をダウンロードしました。 そのダウンロードしたcakephpのパッケージを適当な場所…

ModelFormを使ってデータ編集機能実装

ほかにやっている人(id:perezvon:20080202:1201931223)がいましたが Djangoの1.0でModelForm(モデルより生成されるフォーム)を使って、データ編集機能を実装してみました。 Modelの定義 from django.db import models from django.contrib.auth.models imp…

認証処理

djangoで認証処理を実装してみました。(DjangoでTodoアプリケーションの作成の続きとして) 認証のための設定 settings.pyのアプリケーションリストにdjango.contribut.authが含まれている必要があります。(デフォルトで含まれている) INSTALLED_APPS = ( 'dj…

Todoアプリケーションの作成

(先日)Djangoの導入とプロジェクトの作成まで行ったので、簡単なTODOアプリケーション(のとりあえず、一覧兼検索ページまで)実装してみます。(開発のプロが教える標準Django完全解説の前半のチュートリアルを参考にしました)。 管理スクリプトよりアプリケ…

LeopardにDjango導入

MacOS 10.5(Leopard)にDjangoを導入してみました。以下、アプリケーション生成までのログです。 Djangoインストール 「http://www.djangoproject.com/download/」よりDjango-1.0.tar.gzをダウンロードします。 いつものように展開します。 #tar xzvf Django-…

ユーザ認証の実装

ログインページの実装を行ってみました。認証の必要なページが要求されるとログインページに遷移、認証に成功すると要求されていたページへ遷移できるというものを実装してみました。また認証のためのUserモデルは先週の記事に書いたものを使用しました。 フ…

パスワードを暗号化して格納

railsでユーザ認証を行うためのモデルを実装してみました。データベース上では、パスワードは平文ではなく、MD5で暗号化したかたちで格納されるよう実装しました。 モデルの生成 railsのgenerateスクリプトでUserモデルを生成します。 % ruby script/generat…

パスワードを暗号化して格納

railsでユーザ認証を行うためのモデルを実装してみました。データベース上では、パスワードは平文ではなく、MD5で暗号化したかたちで格納されるよう実装しました。 モデルの生成 railsのgenerateスクリプトでUserモデルを生成します。 % ruby script/generat…

gettextで日本語化(メッセージのカラム名を)

昨日の続きで、validateメッセージのカラム名も日本語化してみます。 タスクの設定 ファイルの変換を行うタスクをRakeFileに追加しておきます。 desc "Update pot/po files." task :updatepo do require 'gettext/utils' GetText.update_pofiles("cart", #テ…

gettextで日本語化(とりあえずvalidationメッセージ)

rails/gettextを使用したマルチルンガル対応として、まずValidateのメッセージがとりあえず日本語になるようしてみました。 gettextパッケージをインストール gemを使ってgettextパッケージをインストールします。 #sudo gem install gettext下は、このイン…

Selectボックスの監視

Selectボックスで選択を行うとその内容によって他のSelectボックスの内容を更新するというのをobserve_fieldヘルパーを使って実装してみました。 これは、フィールドの値変更を監視、変更が行われるとJavascriptの非同期通信API(Ajax)を使って他方のフィール…

mongrel-apacheの連携設定

MacOSX10.5上でMongrelをApacheに連携させるよう設定してみました。 とりあらえず、バランサーとかプロキシーは考えず、単純にApacheからmongrelへRewriteする設定を行いました。 Mongrel を起動 > mongrel_rails start -p <待ち受けポート> -r <アプリケー…

プログラミングGaucheの練習問題(every-pred,any-pred)

プログラミングGaucheの8.3の練習問題(P101)をしてみる。lambda式を返せばよいということはすぐわかりましたが、可変長で渡される手続きをどう適用していくのか少し悩みました。より後ろのページ9.5節にあった「名前つきlet」を使って実装しました。 every-p…

プログラミングGaucheの練習問題(filter,length)

プログラミングGaucheの6.5の練習問題(P54)をしてみる。 Filter手続き 先頭の要素が条件を満たせば、その要素と再帰したfilter結果をくっつけたものを返す。満たせなければ、単にfilter結果を返す。 (define (filter pred lis) (if (null? lis) (list ) (if …

Subversionのリポジトリ設定

Mac

MAC(Leopard)でSubversionのリポジトリの作成、設定を行い、svnserveを経由で接続する設定を行いましたのでメモリます。 (多分、ローカルでのアクセスしかしないのでsvnserveする必要はないかもしれないのですが..) リポジトリーを作成する。 今回の例は、カ…

簡単な検索フォーム

簡単な検索フォームを作ってみたので、メモしておきます。 作成したviewのフォームの記述を以下のようのform_forヘルパーを使用して作ってみました。 <table id="search"> <% form_for (:conditions, @conditions, :url=>{:controller => '/customer/search', :action => 'resul</table>…

has_many(through)アソシエーションでの検索(続き)

きのうの続きです。 will_pagination 以下のようにしてwill_paginationを使った場合も使えそうです。 products = Product.find(:all, :include => [:keywords], :conditions => ["keywords.word = ?", "beatles"] , :order => "price", :page=> 1, :per_page…

has_many(through)アソシエーションでの検索

Activerecordでリレーションテーブルを介してテーブルを関連づけ、関連元のテーブルを検索するさいに関連付けられた先のテーブル(=has_manyで指定するテーブル)を検索条件に加える仕方を調べたのでメモリます。今回の例は商品(products)とその商品を検索する…

railsアプリケーション作成後のデータベース設定

railsアプリケーション作成後のデータベースの設定、毎度の操作なのでメモっておきましょう。 環境は、Mac OSX1.5(Leppard), ruby1.8.6, rails2.0.2です。 データベースはMySQL5です。 以下の操作は、全てターミナル上です。前提は、mysqlがインストールされ…